つるき社労士・行政書士事務所様

つるき社労士・行政書士事務所のHP
クライアントつるき社労士・行政書士事務所
URLhttps://sr-tsuruki.com/
業種・事業内容社労士・行政書士事務所
エリア北海道小樽市
種別事務所型ホームページ
プロジェクト期間2ヶ月+1ヶ月
実施サービスホームページ制作、レスポンシブWebデザイン、写真撮影、テキスト作成、イラスト作成、SEO対策、保守点検運用サポート

ホームページ開設とリニューアルで、2回のご依頼をいただきました

北海道小樽市のつるき社労士・行政書士事務所様は、2回のご依頼をいただきました。

最初にご依頼いただいたのは社会保険労務士事務所として独立開業される前です。「看板代わりになるホームページがほしい」とご要望をいただき、ヒアリングを重ねながら事務所のイメージを具体化していきました。

約1年後に行政書士の登録をされた際にも、サイトリニューアルのご依頼をいただいています。

新たな業務を加えて、さらに魅力が伝わるようにサポートをさせていただいていただきました。

社労士・行政書士の事務所としてのコンセプト

ホームページをリニューアルするにあたり、特に先生と時間をかけて打ち合わせを重ねたのが、ダブルライセンスの見せ方です。

一般的なホームページでは、「社労士業務」と「行政書士業務」を分けて紹介するケースが多く見られます。この構成だと、同業の先生には伝わりやすいものの、一般のお客様には少し分かりづらいという難点がありました。

そこで改めて、「先生が一番やりたいことは何か?」を時間をかけてインタビューすることに。

すると、「会社設立から労務管理まで、一貫してサポートしたい」という先生の想いが明確に見えてきました。

実際、1年前の独立時にも「起業を支えるサポートをしたい」と先生がお話しされていたことを思い出し、

「それなら、会社に関する業務に特化して見せていきましょう」

と親和ホームページ側からご提案をさせていただきました。

結果、社労士・行政書士という資格名にはこだわらず、「会社設立」「契約書」「就業規則」など、起業・会社運営に関するお悩みに応じた構成に変更をすることに。

会社設立から労務管理まで、一貫してサポートする社労士・行政書士事務所」というコンセプト設計ができました。

社労士・行政書士の信頼感と親しみやすさを両立したデザインを実現

デザインは、地域密着で企業を支援したいとのことだったので、企業から信頼されること地域の親しみやすさを同時に伝えるデザインを意識しました。

カラーは、先生が北海道コンサドーレ札幌のファンということで、コンサドーレカラーを取り入れたいとご希望。

コンサドーレ愛と地域愛を落とし込んでいます。

ベネフィットとストーリーを強調した文章作成

親和ホームページでは、全ページの文章を丁寧に制作しています。その中でも特に力を入れているのが、「代表者挨拶」のページです。

このページは、士業ホームページの中でもトップクラスに読まれる重要な場所。

そこで、単なる挨拶文にとどまらず、数時間にわたるインタビューを通じて、先生の人柄や想い、理念を深く掘り下げました。

ただ経歴を並べるだけでは、読んだ方の心には響きません。そこで、「この先生に相談したい」と思ってもらえるよう、経営者や依頼者の視点に立ち、伝え方を工夫しました。

ホームページ用の写真撮影もお手伝い

ホームページ掲載用の写真撮影もご依頼いただきました。札幌市内でレンタルオフィスを手配し、プロのカメラマンと一緒に撮影しました。

モデル役や小道具の設置も親和ホームページでサポートしています。撮影した写真は、サイトのメインビジュアルやプロフィール、流れの説明ページで掲載しました。

撮影した写真データは納品後にお渡ししており、名刺などにもご活用いただいたそうです。

鶴木社労士からのお声をいただきました

鶴木社労士

私は、社会保険労務士として開業するタイミングで、開業日にホームページを公開したいと考え、「親和ホームページ」の前原さんにホームページの作成を依頼しました。

依頼後、何度も丁寧に打ち合わせを重ね、Zoomでのヒアリングも複数回実施していただきました。私自身、ホームページの目的やイメージを明確に言語化できない部分がありましたが、ぼんやりとしたイメージでも、しっかり具現化してくださいました。

鶴木社労士

また、ホームページに掲載する文章も、インタビュー形式のヒアリングで私の回答を基に原稿案を作成していただけたため、私はその原稿案を確認・修正するだけで済み、ゼロから自分で文章を考える負担が大幅に軽減されました。

文章の質も非常に高く、私が書くものとは比べものにならないものでした。閲覧者がどのような環境で読むかまで考慮し、SEO対策や読みやすさを意識した内容に仕上げてくださり、大変満足しています。

鶴木社労士

通常、ホームページの文章は依頼者が自分で作成し、提供するケースが多いと聞きます。しかし、開業準備で忙しい中、この負担がなかったことは非常に助かりました。また、毎月のサーバー管理費には、1つのお知らせやブログ記事をゼロから作成していただけるサービスも含まれており、これも大変ありがたく感じています。

実際、ホームページを見た同業の社労士やクライアントからも、「素晴らしい」「文章が上手ですね」との評価をいただいています。作成後も、親切なフォローを続けていただける点も安心です。

「親和ホームページ」でホームページを作成して本当に良かったと感じています。ホームページを見た方から「どこで作ったの?」とよく聞かれるたびに、前原さんを自信を持ってご紹介しています。

社労士・行政書士のホームページ制作やリニューアルもお任せください

士業の先生でホームページ制作やリニューアルをご検討されている方は、ぜひ親和ホームページにご相談ください。

当サービスは、士業のダブルライセンスの見せ方やブランディングなどのトータルサポートが可能です。お客様の課題やご希望をじっくりとヒアリングし、目的に応じた最適なデザイン・構成をご提案いたします。