事務所型ホームページ制作

画像なし


親和ホームページが提案する〈事務所型ホームページ〉とは?

これから独立開業をするけれど、どんなホームページを作ったらいいか、わからない

開業するという声を聞くたびに、そんなお悩みを抱えた士業の先生が多いことに気付かされます。

その気持ち、わかります。ホームページ制作の世界は、多種多様です。1ページだけで作られるペライチと呼ばれるタイプから、アニメーションとビジュアルに力を入れたデザイン重視のホームページまで……。

先生が迷ってしまうのも無理ありません。

そこで士業ホームページ専門制作の親和ホームページが、独立開業をされる士業の先生にオススメしたいのが、「事務所型ホームページ」です。

「事務所型ホームページ」を一言で表すと、「インターネット上に作る、士業の先生の事務所」にたとえられます。

オンラインで使える名刺や看板。

訪問してくれたら24時間365日、先生の強みを紹介してくれる広報スタッフ。

昼夜を問わずに、問い合わせを任せられる受付スタッフ。

これらを全て1つのホームページにまとめました。

作る時にも、士業の先生にご負担はいただきません。

先生はZoomで担当者に数回の雑談をするだけ。先生の想いや取り扱いたい業務を私たちに聞かせてください。

あとは、すべてこちらにお任せいただくだけでOKです。 インタビュー・原稿・写真選び・デザイン・コーディング・公開、その後のサポート。すべて丸ごと私たちが制作をします。

そんな機能とスタッフのイメージを、事務所型ホームページには盛り込みました。

私たちが事務所型ホームページと呼ぶ理由

親和ホームページが「事務所型ホームページ」と呼ぶタイプは、先生の事務所をインターネット上に作ることを目的にしています。

具体的に事務所型ホームページの機能や働きを士業事務所でたとえてみました。

【事務所とホームページ機能】

  • 表札や看板 → トップページ
  • 先生ご自身 → 代表者挨拶(想い・経歴等)
  • パンフレット → 取扱業務(すべての業務)
  • 料金案内表 → 料金・費用
  • 事務所 → 事務所の概要(住所・駐車場等)
  • 相談フロー → 相談の流れ
  • 待合室の掲示板 → よくある質問(Q&A)
  • 電話・メールの受付スタッフ → お問い合わせフォーム

このように、ホームページに来てもらったお客さまに対して、士業の先生のデジタルオフィスを再現することを目的にしています。

これにより、さまざまなメリットがあるのが事務所型ホームページの特徴です。

以下に良さをまとめてみました。

事務所型ホームページを作るメリット


親和ホームページの事務所型ホームページを作ると、士業の先生には、こんな多くのメリットがあります。

画像なし

名刺を渡しても、見返されることは少なくなってきました。

いまはスマホで「〇〇先生ってどんな人だったっけ?」と検索される時代です。
そんなときに、事務所型ホームページがあれば、リンク一つで先生のことを伝えられます

先生の名前・顔・取扱業務・想いまで載せたホームページは、いわばネット上の広報担当スタッフ

相手の家や事務所でも、スマホやパソコンを通じて先生のことを紹介することができます。

画像なし

事務所型ホームページは、先生の扱っている取扱業務をすべて一覧で伝えられるのが特長です。これにより、ホームページを見た方から数珠つなぎで仕事を頼まれやすくなるというメリットがあります。

たとえば、社労士の先生だと、「就業規則作成」の相談で訪れた経営者がいたとします。この経営者が後からホームページを見て、「研修も取り扱っているから、先生にお願いできるんですね」と気づき、追加で依頼につながることも。

先生の取扱業務の対応範囲を全て伝えられるのが、事務所型ホームページの強みです。

画像なし

士業に頼んだことのない人にとって一番の不安は、士業というサービスが見えないことです。

「料金は?」「どんな手順?」「そもそもどんな人が対応してくれるの?」

事務所ホームページがあれば、これらの疑問や不安を解消できます。ホームページに顔写真・料金目安・相談の流れを並べられるので、来所前に疑問がなくなり、不安を抱えたまま電話をする必要がなくなるのがメリットです。

結果として、相談者を増やすことにつながります。

画像なし

事務所型ホームページは、先生の開業している事務所にフォーカスを当てます。そのため、地域密着の士業事務所というブランディングをしやすくなるのが特長です。

ホームページに都道府県名と市町村名が入るため、検索などで「〇〇市 士業名」というキーワードの検索結果にも出やすくなります。

ローカルSEO(地域の検索対策)は、一朝一夕でできるものではありません。しかし、事務所型ホームページを作ることで、最初の一歩を踏み出すことができます。

画像なし

その場では依頼に至らなかった人とも、後日つながる可能性を残せるのがホームページの良さです。

たとえば、セミナーや相談会に参加されたお客さんが、「もう一度、あの先生に相談したい」と思ったときに、現代ではインターネットで検索をします。

事務所型ホームページでは、「先生の名前」や「事務所名」を検索のトップに来るように検索対策することが可能です。後からでも、ホームページ経由で安心して連絡してもらえるようになるので、お客さまとの縁をずっと繋ぎます。

画像なし

他の人(同業や他士業の先生、行政、メディア等)が、「先生のことを間違えないため、正確な情報を参考にしたい」というニーズは意外とあります。

先生の名前、事務所の住所、電話番号、連絡先……。

弁護士会や税理士会などのホームページにも載っていますが、「どこに載っているか」「何が書いてあるか」を探す手間がかかるもの。

この時に便利なのが、先生ご自身が運営するホームページです。ご本人が発信している情報なので、行政やメディア、同業・他士業の先生が安心して参考にでき、信頼感の向上につながります。

事務所型ホームページを活かせる士業

親和ホームページの事務所型ホームページを作るのに向いているのは、こんな特徴をお持ちの先生です。

住んでいる市町村に密着して独立開業をされたい先生(マチ弁護士など)

直接会うと自分が聞き役にまわるので、後でホームページでじっくりと自己紹介したい先生

同業・他士業・経営者等の紹介が多く、新規のお客様の向けに「名刺代わり」のHPが必要な先生

請け負った仕事の実績や評判をホームページに貯めておき、クチコミで仕事の依頼を得たい先生

事務所型ホームページの機能一覧

画像なし

レスポンシブル対応で、スマホから見ても安心です。

画像なし

検索エンジン対策をして、指名検索等を行います。

画像なし

ホームページにブログの機能も完備しています。

画像なし

お問い合わせを設置して、先生のメールに転送します。

画像なし

月に1回ご連絡をして500文字までの記事を書きます。

画像なし

Googleからの非表示警告などを防ぎます。

画像なし

ドメイン・サーバーを代行で取得して手間を省きます。

画像なし

インタビュー・原稿執筆代行して文章作成をします。

画像なし

ブランディング設計

士業の先生のパーソナルブランディングを行います。

画像なし

保守管理運用

月1回バックアップをして、ホームページを守ります。

画像なし

競合調査

テキストが入ります。テキストが入ります。

画像なし

見込み客の誘導設計

テキストが入ります。テキストが入ります。

お客様の声

当事務所で事務所型ホームページを制作されたお客様の声を紹介します。

「開業時、まったく何を載せたらいいかわかりませんでしたが、話すだけで原稿ができて本当に助かりました。理念のページを読んで相談に来てくれた方もいて、やってよかったと感じています。」

— 社会保険労務士(札幌市)

「写真撮影込みでお願いしました。サイトの印象がガラッと良くなり、“誠実そうだったから”と問い合わせが増えました。」

— 行政書士(岡山県)

初回相談・見積もり無料 ビデオ通話でご相談いただけます。
まずはお気軽にお問い合わせください。

事務所型ホームページの制作の流れ

事務所型ホームページのご相談からホームページの公開・運用までを紹介します。

STEP

お問い合わせ

無料相談フォームからお問い合わせください。

STEP

無料の初回相談とご提案

ご希望をヒアリングさせていただいた後、事務所型ホームページのプランを作成して、提案させていただきます。

STEP

ご契約

提案したプランに納得いただけましたら、契約を締結します。

STEP

ヒアリングシートのご記入

インタビューを円滑に行うため、ヒアリングシートにご記入いただきます。

STEP

オンラインインタビュー

ヒアリングシートを元に、オンラインでインタビューをさせていただきます。

通常、1回1〜2時間のインタビューを5〜7回ほど繰り返して、制作を行います。

STEP

写真撮影(オプション)

カメラマンを手配し、ホームページに使用する写真の撮影を一緒に行います。

(北海道札幌市限定のサービスです)

STEP

デザインとコーディング・文章作成

ホームページを組み立てるために必要な作業を行い、完成に近づけます。

STEP

確認・調整

先生に仕上がりを確認いただき、必要に応じて最終調整を行います。

STEP

公開・運用開始

ホームページの公開はゴールではなくスタート!公開後もしっかりサポートします。

相談しているイラスト

料金プラン

事務所型ホームページは、先生のインターネット上の事務所です。

看板であり、受付であり、広報スタッフとして24時間365日、ずっと先生のために働きます。

事務所型ホームページを制作をされると、末長く活用できるので、長い目で見ると費用対効果のが特長です。

スクロールできます
プラン内容価格(税抜)
基本プラン事務所型ホームページ
(10ページ構成)
800,000円
写真撮影(オプション)プロカメラマンによる撮影
(事務所・人物)
120,000円
月額サポート(1年契約)バックアップ・最新版への更新代行、月1回の記事投稿(500文字まで)10,000円/月

※ページ数の増加、特殊な機能追加などは別途お見積もりいたします。
※プロのカメラマンによる撮影は、北海道札幌市近郊に限らせていただきます。

ただいま、モニター募集中です。

税理士・公認会計士・司法書士・弁理士・土地家屋調査士・海事代理士は

お問い合わせがある質問をまとめました。

親和ホームページとはどんなサービスですか?

親和ホームページは士業専門のホームページ制作サービスです。

先生がヒアリングシートを記入後、インタビューにお答えいただくだけで、専門ライターが原稿を作成します。デザイン、SEO、文章作成まで全て一括で対応します。

詳しくは「サービス紹介ページ」をご覧ください。

「話すだけで完成」とはどういう意味ですか?

士業の先生がホームページ制作で苦手と感じる「文章作成」「デザイン」「SEO対策」を全てお任せいただける仕組みです。

先生は私たちのインタビューに答えるだけで、プロのライターが強みを引き出し、ホームページを完成させます。

制作期間はどのくらいですか?

通常2ヶ月程度で完成します。お急ぎの場合はできるだけ柔軟に対応いたしますので、ご相談ください。

事務所型ホームページと業務型ホームページの違いはなんですか?

事務所型ホームページは、インターネット上の受付スタッフ業務特化型ホームページはインターネット上の営業マンだとお考えください。

事務所型ホームページは、先生の経歴や人柄、全ての取扱業務、事務所の料金や概要を紹介できるので、初めて作るホームページとしてピッタリです。

業務特化型ホームページは、1つの取扱業務を掘り下げるので、パーソナルブランディングやネット集客に強くなります。

地域密着を目指していたり、独立開業して最初は幅広く仕事を受けたい先生には、事務所型ホームページがオススメです。

事務所型ホームページと業務型ホームページを2つ持ってもいいのですか?

もちろんです。得意分野がそれぞれ違うので、両方持つこともできます。

最初は事務所型ホームページを制作して、得意業務が絞られてきたら業務特化型ホームページを作る先生もいらっしゃいます。

お申し込みはこちら

親和ホームページでは、事務所型ホームページの無料ヒアリング相談を行ってます。

初回30分無料のZoom打ち合わせで、先生のご事情をヒアリングして、先生の想いを形にする制作プランのお見積りをご提案します。

ヒアリング後のお見積書を見て断ることも可能です。まずは無料のヒアリングとご相談をお問合せください。

CONTACT

    *お名前

    *メールアドレス


    *携帯電話メールの方は迷惑メール設定をご確認ください。

    *事務所名/士業の種類

    *都道府県

    *ご相談内容

    *プライバシーポリシーへの同意

    チェックを入れてください。

    送信ボタン

    全ての必須項目を入力してください。

    入力内容確認

    以下の内容でよろしいですか?

    *お名前

    *メールアドレス

    *事務所名/士業の種類

    *都道府県

    *ご相談内容

    送信ボタン